
振付けの中に回転を入れる際に気をつけたいこと
回転の動きを踊りの中に取り入れる際に「気をつけたい3つの点」をまとめてみました。
ブログ
回転の動きを踊りの中に取り入れる際に「気をつけたい3つの点」をまとめてみました。
今日は極めて重要なフォーラムを聴きにいきました。 沖縄の私宅監置に関するドキュメンタリー映画「夜明け前のうた ~消された沖縄の精神障害者~」は文化庁によって一方的に上映中止させられてしまいました。その問題に関し、本日スペースFS汐留にて自主上映後、弁護士含む専門家達による言論フォーラムが開催されました。 私...
琉球舞踊の美しさはなにか? それは、その舞踊の持つ普遍的な動作にある。 伝統芸能ならではの人間関係やルール以前に、私には人間社会の価値観さえよく理解できないことが多いのでコミュニティーの観点における伝統舞踊の見識は毛頭無い。 あくまでも、自分自身が天命と感じて踊りを踊っているなかで感じることをありのまま記し...
琉球舞踊を始めて以来、それまでわたしの中にあった舞踊感がすべて崩壊されてしまった。 今までやってきた踊りも何もかもが稚拙に感じたり或いは、古臭いとさえ思ったりする 情熱的にリズムに乗っていたことが今では可愛らしくも短絡的に思えたり 動いて発散させていたその情動さえもが至極現代的で小っ恥ずかしくなる とんでも...
いつからか私は、軽快でリズミカルなものへの興味が薄れてきていることを自分自身で感じていた。それはいつからだろう?フラメンコを踊るのもそろそろ潮時かと感じていたあたりからだとしたら、4年くらい前ということになる。世に人気のある様々な踊りを色々見ていても感動しなくなってしまったのだ。踊っている人の技術はその人の...
自身のライフワークの一環としてキコヤタカラ琉「スローダンス」のクラスを2022年から徐々にはじめていくことにしました。 スローダンスについて自分の思うところや考えを書いていこうと思います。 最初にスローダンスを提唱した人 TOKYOZAを主宰していた今は亡きエムザブロウという私の師匠が晩年に提唱していた「ス...
ダンスは教えるものではなく、学びたいと思う者が自ら学びにいくものだと私は思う。教室で口を開けて、先生が与えてくれるものを待つのではなく、自分から勝手に観察し、考え、アウトプットしてみる。その繰り返しに過ぎないわけだが、まず踊りを学ぶ上で大切になポイントは”観察力”だ。観察することで体がどう動いているか、何が...
踊りのジャンルによって様々な回転がありますが、ピルエットやシェネなどバレエの基礎に出てくる回転は幅広いジャンルで応用できる基本テクニックです。今回はシェネを通して移動回転のコツをお話ししていきます。 回転の基本 スポットをつける(進行方向にある目標物に視線を定める) 頭の切り返しを素早く行う 躊躇しない ス...
今日は藤井ごうさん演出の舞台のお知らせいただき、演劇集団Ring-Bong「見えないランドセル」を観に行きました。コロナ禍に助長される人々の不安感とストレスや児童虐待問題などを取り上げた内容となっていて、今だからこそ見たい作品であり、見て本当によかったと心から感じる素晴らしい舞台だった。 当たり前にあった人...
私が踊りの中で好きな形の一つにアティチュードという形があります。アティチュードはバレエの基礎テクニックです。なぜこの形が好きなのかというと、一言で”宇宙”といいますか、恒久的なエネルギーみたいなものを感じるからです。私は自分が踊るときにはあまり型にとらわれることが好きではないのですが...